事務局専用

事務局

〒730-0036 広島県広島市中区袋町6-36

合人社ウェンディひと・まちプラザ 北棟6F

TEL:082-242-7195

第2回三役会報告

10月23日(木)に第2回三役会を開催いたしました。
会議では、各委員会から活動報告や進捗状況の共有を行い、今後の取り組みについて意見交換を行いました。
また、来月開催予定の「単位PTA情報交換会」や「教育行政への要望書」など、今後の事業に向けた方向性についても確認しました。
今後も連携を深めながら、より良い活動につなげてまいります。

単位PTA活動助成金審査報告

平素よりPTA活動の推進にご尽力いただき、誠にありがとうございます。
このたびは、単位PTA活動助成金への申請をお寄せいただき、心よりお礼申し上げます。
申請書を通じて、各校における特色ある取組や工夫、そして「子ども達により良い経験を積ませたい」という皆さまの熱意に触れることができ、大変嬉しく感じております。
今後とも、子どもたちの健やかな成長と学校・家庭・地域の連携強化に向けて、引き続きご協力をお願い申し上げます。

令和7年度報告 審査会10月6日(月)
・申請団体数 11 ・申請事業数 13 に対して交付決定いたしました。

広島市長表敬訪問

松井市長を表敬訪問し、8月2日(土)に開催いたしました。
「中国ブロック研究大会 広島市大会 いじめ防止プロジェクト『つなげる心』」の開催報告と、「PTAを取り巻く現状」について懇談を行ってまいりました。
松井市長はじめ、広島市教育委員会からは、教育次長、総務部長、学校教育部指導担当部長、いじめ対策推進担当課長、教育企画課長が出席くださいました。
市長からは、PTAの必要性や、私たちが取り組んでいる「いじめ問題」への姿勢に共感と励ましのお言葉をいただきました。
また、今回の広島市大会がこれまでの取組とは異なる新たな試みである点、そしてPTAが学校・家庭・地域をつなぐ“要(かなめ)”として大切な役割を担っていることを共有し、学校を支える上で協力を惜しまないという思いをお伝えいたしました。
当初の予定を超えて話題が広がるほど、非常に内容の濃い懇談となりました。
今後も関係各所との連携を一層密にしながら、取り組みを進めてまいります。


令和6年度「子供とメディアに関する意識調査」調査結果報告書を掲載しました。

日本PTA全国協議会では、令和6年度に実施した「子供とメディアに関する意識調査」の結果を取りまとめ、報告書を公開しました。
より多くの方にご覧いただけるよう、ホームページ上でダウンロードできる形式にしています。
子どもとメディアをめぐる現状や課題、保護者の意識などを知る貴重な資料です。ぜひご覧ください。
日本PTA全国協議会HP https://www.nippon-pta.or.jp/
(トップページの下部 取り組み・各種調査研究)



第55回日本PTA中国ブロック研究大会

広島市大会「いじめ防止プロジェクト」

開催

令和7年8月2日(土)

広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)小アリーナ

アーカイブ配信はこちらからご確認ください。

お知らせ

お知らせ一覧はこちら

会長ごあいさつ

6月4日に開催された総会をもって昨年に引き続き会長として2年目の任をお預かりすることとなりました栗川と申します。

昨年度は、保護者の皆さま、学校関係者の皆さまのご理解とご協力により、多くの学びと前進のある一年となりました。あらためて深く感謝申し上げます。

PTAは、保護者と教職員がともに子どもたちの健やかな成長を支えるための、対話と協働の場です。近年では、先生方の働き方改革が求められ、保護者の生活スタイルも多様化するなかで、PTAの在り方も見直しが必要とされています。だからこそ、「今、どう関わるべきか」「どんな支え合いができるのか」を考える対話の重要性が高まっていると感じます。

そこで、今年度のスローガンとして、
「話し合ってみませんか 保護者と教職員と子どもの未来」
を掲げました。

それぞれの立場や事情を尊重しながら、「まず話してみる」「聴いてみる」ことで生まれる気づきや共感を大切にし、子どもたちの未来につながる活動を一緒に築いていければと思っています。

2年目となる本年度は、昨年度の経験を活かしながら、「つながり」と「参加しやすさ」を重視した運営を進めてまいります。柔軟で、無理のない関わり方ができるPTA協議会を目指して、皆さまと共に歩んでいけることを願っています。

引き続き、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

広島市PTA協議会会長

栗川 文博

各区P会長ごあいさつ

準備中

Page top